曳家(ひきや)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現況の地盤が周囲よりも低かったので雨水が溜まりやすく、
土台や柱がかなり腐食しておりました。
そこで湿気対策の一環として地盤面を嵩上げし、
新たに基礎を造り直すことにしたので建物を揚げる必要が
出てきました。
この工事をしてくれるのが曳家という職種の方々です!

この工事が始まる2ヶ月ほど前に奇しくも本社からほど近い
松陰神社境内にある松下村塾(模築)の大規模修繕工事が
行われていて曳家工事を間近に見ておりました。

築約80年の建物は基礎など主要部分が腐食してたり老朽化が
すすんでいたと書いてあり、
今回、可能な範囲で使用していた材を使って修繕するとも
書いてありました。

現場に居た鳶の人は「萩の松下村塾の模築なので柱にある
刀傷も忠実に再現してあるそうですよ」と話してくれました。

今回の曳家工事も規模は違えども同じ工法で行います。
使用するレールは3本を1本に繋げたものをX軸方向に16本、
そしてY軸方向に14本、更に重要な箇所に2本を重ねて
それをボルトで締め付けていきます。
井桁状に組み上げていく枕木もかなりの本数が搬入されて
いました。


使用する資材や工具は重量のあるものばかり!
柱は角材で挟んでボルトで締め、レールにガッチリと
固定してありました。

連動させた10基の油圧ジャッキはコンピュータで制御して
揚げていき出来た隙間に枕木を差し込んで徐々に徐々にと
積み上げていきます。
最終的には写真の状態より更に60cm高くなります。


今週から基礎工事を始め来月の盆明けぐらいには終わらせる
予定です。終わり次第規格外寸法(4.5寸角)の土台を
新たに敷き建物を降ろします。
曳家さんは「降ろす時は枕木を抜いていくだけだから早いよ!」
と言ってましたが、それでも1週間はかかるようです。

建物の周囲には高さが40cmの基壇(きだん)を造るのも湿気対策の
一環ですが意匠としての意味合いも兼ね備えています。

現地に行く度に稲の成長の速さに驚きます。
益鳥であるツバメは青々とした田んぼの上を飛び交い
長屋門に三つも巣を作ってヒナを育てています。

三枝

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

まずはお気軽にご相談ください